サイバーセキュリティ対策9項目 【鹿児島市のB型事業所】
2月1日は「サイバーセキュリティの日」と内閣官房サイバーセキュリティセンター(NISC)によって2014年に制定されております。また2月1日から3月18日までを「サイバーセキュリティ月間」として重点的かつ効果的にサイバーセキュリティに対する取組を推進しています。毎年特設サイトを設け、セキュリティに関する情報を掲載しております。
2025年サイバーセキュリティ月間特設サイト
https://security-portal.nisc.go.jp/cybersecuritymonth/2025/
サイバーセキュリティ対策9か条
便利で快適なインターネットライフのために、パソコンやスマートフォン、タブレットなどの利用時に最低限実施すべき基本的なサイバーセキュリティ対策を9項目点検しましょう。
1.パスワードは長く複雑にして、ほかと使い回さないようにしましょう
2.多要素認証を利用しよう
3.偽メールや偽サイトに騙されないように用心しよう
4.メールの添付ファイルや本文中のリンクに注意しよう
5.スマホやPCの画面ロックを利用しよう
6.大切な情報は失う前にバックアップしよう
7.外出先では紛失・盗難・覗き見に注意しよう
8.困ったときはひとりで悩まず、まず相談しよう
9.OSやソフトウェアは常に最新の状態にしておこう

各種相談窓口
ウイルスおよび不正アクセスに関する技術的なご相談は
- 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)
- 情報セキュリティ安心相談窓口
- 【電話番号】03-5978-7509
(平日10:00から12:00まで、13:30から17:00まで)
広告や宣伝目的の迷惑メールに困った
- 一般財団法人日本データ通信協会
- 迷惑メール相談センター
- 【電話番号】03-5974-0068
(平日10:00から12:00まで、13:00から17:00まで)
犯罪に関する相談・電話による情報提供
【関連情報】動画や小冊子で学べるサイバーセキュリティ
- 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)
「インターネットの安全・安心ハンドブック」
※WEBサイトにてPDFをダウンロードできます。 - 映像で知る情報セキュリティ(IPA)
10分前後のドラマ等で楽しみながら情報セキュリティを学べる - 安心相談窓口だより(IPA)
情報セキュリティ安心相談窓口に寄せられる相談内容などをもとに、情報セキュリティに関するさまざまテーマを取り上げて紹介しています。
わたしたちのセキュリテイを脅かす手口は日々巧妙化してきています。そんな中インターネットを安全・安心に利用するには、一人ひとりが基本的なサイバーセキュリティ対策を意識的に徹底することが不可欠です。この記事が少しでもお役に立てばいいなと思います。

(文・構成:山口)
新規利用者 募集中
OAZOでは、利用定員を10名から、20名へと増やして、新規利用者様を募集しております。
作業内容として現在、以下の作業やトレーニング環境がございます。
- WEB制作
- 映像制作
- オリジナルアクセサリー制作販売
- 得意な分野でアート作品制作販売
- デジタルアートでLINEスタンプ制作販売
- 様々な軽作業
また、上記以外にも、利用者様の関心の持てるものを伸ばして社会参画を目指しましょう!
社会参加したい!就労を通して自立へのステップアップをしていきたい!
そんな想いをお持ちの方は、まずはお問い合わせ・ご相談ください。
OAZOでは、利用者様のご希望をできる限り尊重しながら、お一人お一人が最も力を発揮でき、
やり甲斐・達成感・満足感を実感していただけるような作業、ワークライフバランスを取りやすい作業を一緒に考えていきます。
そして作業を果たしていく上でサポートが必要な方々には、スタッフによるきめ細やかなサポートを提供したり、
ビジネススキル向上のためのトレーニングを実施します。
感染症の拡大が心配という方にも、在宅ワークという選択肢もそろえており、利用者様によりよい環境、支援、情報を提供して、サポートできる立場でありたいと思っています。
少しでも興味のある方や、相談員の皆様、まずはお気軽にご見学や利用体験にお申し込をお願い致します。

お問い合わせ先
就労継続支援B型事業所OAZO: https://oazo.smartwork.love/
住所:鹿児島市上之園町20-1 mojoca BUILDING3F
電話番号:080-8551-9849
メールアドレス:b-oazo@smartwork.love
コメント