年賀状【鹿児島市のB型事業所】

新年を迎える準備の一つとして年賀状の準備をそろそろ始める方も多いのではないでしょうか。まだという方、あっという間に時間はなくなりますよ。なにしろ師走ですから。そこで今回は年賀状についてのお話です。

年賀状の由来は?

日本では古くは平安時代から正月の1日から15日までの間、主君や父母、親戚、お世話になった人に対して年始の挨拶に回ることになっていました。

しかし交際の範囲が広がるにつれて、遠くで挨拶に行けない人に年始の挨拶を書いた手紙を送るようになりました。これが年賀状の始まりといわれています。つまり年賀状とは〝年始の挨拶回り〟が姿を変えたものなのです。

さらに明治時代に郵便制度が整うと、郵便はがきが発行され「はがきで年賀状を送る」という習慣が急速に広まっていきます。遠方の方のみならず近しい方へも新年に年賀状を送る文化として定着し、今日まで続いています。

因みに平安時代の貴族、藤原明衡がまとめた手紙の文例集の中に、年始の挨拶の文例があり、これが年賀状のあいさつ文として残っている最も古いものといわれています。

年賀状の目的は?

年賀状のが目的は、日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちを込めて、新年をお祝いしながら、昨年の感謝と新しく迎える年も変わらないお付き合いを依願することです。「年賀」という言葉には「新しい年を祝う」という意味があり、一般的に一月一日に届くように送るのがマナーとされています。 さらにビジネスにおいてフォーマルなコミュニケーションツールとしての役割も果たします。 日本郵便が定めるサイズや規格に基づいたはがきは、郵便料金も一定で、ビジネス用途にも適しています。

現代では簡単にsnsなどで連絡がつきます。メールの普及に伴い、新年の挨拶をメールで済ませるという人も増えており、わざわざ年賀状を出さなくてもいいと考える方も多いでしょう。企業ではSDGsの観点からペーパーレス化やデジタル化を推進しており、年賀状で大量の紙を使うことは、環境問題に反する行為として年賀状を廃止する傾向があるようです。

とはいえ、もらうとうれしい年賀状。正月らしさを感じられる一年のイベントとして、普段はメールや電話でしかやりとりしないからこそ相手に直筆の年賀状を送ってみてはいかがでしょうか。喜んでもらえるかもしれませんね。

文・構成 宮口   

OAZOでは、11月より利用定員を10名から、20名へと増やして、新規利用者様を募集しております。

作業内容として現在、以下の作業やトレーニング環境がございます。

  • WEB制作
  • 映像制作
  • オリジナルアクセサリー制作販売
  • 得意な分野でアート作品制作販売
  • デジタルアートでLINEスタンプ制作販売
  • 様々な軽作業

お仕事内容について/IT・WEB

お仕事内容について/クラフト

また、上記以外にも、利用者様の関心の持てるものを伸ばして社会参画を目指しましょう!

社会参加したい!就労を通して自立へのステップアップをしていきたい!

そんな想いをお持ちの方は、まずはお問い合わせ・ご相談ください。

OAZOでは、利用者様のご希望をできる限り尊重しながら、お一人お一人が最も力を発揮でき、
やり甲斐・達成感・満足感を実感していただけるような作業、ワークライフバランスを取りやすい作業を一緒に考えていきます。
そして作業を果たしていく上でサポートが必要な方々には、スタッフによるきめ細やかなサポートを提供したり、
ビジネススキル向上のためのトレーニングを実施します。

感染症の拡大が心配という方にも、在宅ワークという選択肢もそろえており、利用者様によりよい環境、支援、情報を提供して、サポートできる立場でありたいと思っています。

在宅ワークについてはこちらから

少しでも興味のある方や、相談員の皆様、まずはお気軽にご見学や利用体験にお申し込をお願い致します。

お問い合わせ先

就労継続支援B型事業所OAZO: https://oazo.smartwork.love/

住所:鹿児島市上之園町20-1 mojoca BUILDING3F

電話番号:080-8551-9849

メールアドレス:b-oazo@smartwork.love

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする