伸びる人はやっている!模写コーディングのレベルアップ術【鹿児島市 B型事業所】
Web制作を学び始めた方にとって、模写コーディングは最も効果的な練習方法のひとつです。
ですが、ただそっくりに再現するだけで終わってしまうと、スキルはなかなか定着しません。
今回は、「模写を学習として最大限に活かす」ための5つの極意を紹介します。
☑️ 極意①:構造を「読み解く」ことから始める
模写する前に、まずそのWebページがどんな構成になっているのかを分析します。
- セクションの区切りはどうなっている?
- 共通化できるパーツはある?
- コンテンツの優先順位はどうなっている?
「見た目」を真似るのではなく、「考え方」を読み解くことが、模写の真価です。
☑️ 極意②:一度、自分の頭だけでコードを書いてみる
最初からDevToolsでソースコードを見てしまうのはNG。
まずは何も見ずに、自分の理解とスキルだけで組んでみてください。
わからなければ立ち止まってOK。それこそが「伸びる瞬間」です。
☑️ 極意③:なぜこのコードを書いたか?を言語化する
- ここをFlexboxにした理由は?
- なぜクラス名をこのように付けた?
- なぜ余白をpaddingで取った?
ひとつひとつの選択に「自分なりの理由」が持てるようになると、一気にプロっぽくなります。
☑️ 極意④:模写したものを第三者に見せる
「自分では同じに見えるけど、他の人が見ると違って見える」こと、よくあります。
友人・講師・SNSなどで見せて、意見をもらってみましょう。
小さなズレや改善点に気づくことで、1段上の視点が持てます。
☑️ 極意⑤:模写したサイトをベースにアレンジしてみる
模写が終わったら、それを少しだけ「自分なり」にアレンジしてみてください。
たとえば…
- 配色を変えてみる
- フォントを変えてみる
- レイアウトに動きを加えてみる
これだけでも、オリジナルの作品につながっていきます。ポートフォリオにも活かせますよ。
📘 おわりに
模写コーディングは、ただの「真似」ではありません。
分析し、構造を理解し、自分の力で表現する。
この積み重ねが、実際のWeb制作で通用する「実力」になります。
もし今、「何を作ればいいかわからない」と迷っているなら、まず1つでも模写を始めてみてください。
そして、その1つを「自分の糧」に変える工夫をしていきましょう。
文・構成:山口
新規利用者 募集中
OAZOでは、利用定員を10名から、20名へと増やして、新規利用者様を募集しております。
作業内容として現在、以下の作業やトレーニング環境がございます。
- WEB制作
- 映像制作
- オリジナルアクセサリー制作販売
- 得意な分野でアート作品制作販売
- デジタルアートでLINEスタンプ制作販売
- 様々な軽作業
また、上記以外にも、利用者様の関心の持てるものを伸ばして社会参画を目指しましょう!
社会参加したい!就労を通して自立へのステップアップをしていきたい!
そんな想いをお持ちの方は、まずはお問い合わせ・ご相談ください。
OAZOでは、利用者様のご希望をできる限り尊重しながら、お一人お一人が最も力を発揮でき、
やり甲斐・達成感・満足感を実感していただけるような作業、ワークライフバランスを取りやすい作業を一緒に考えていきます。
そして作業を果たしていく上でサポートが必要な方々には、スタッフによるきめ細やかなサポートを提供したり、
ビジネススキル向上のためのトレーニングを実施します。
感染症の拡大が心配という方にも、在宅ワークという選択肢もそろえており、利用者様によりよい環境、支援、情報を提供して、サポートできる立場でありたいと思っています。
少しでも興味のある方や、相談員の皆様、まずはお気軽にご見学や利用体験にお申し込をお願い致します。

お問い合わせ先
就労継続支援B型事業所OAZO: https://oazo.smartwork.love/
コメント