自己覚知と介護の関係【鹿児島市のB型事業所】
自己覚知とは、自分自身を客観的に捉え、自分の考えや感情、態度、性格、価値観などを把握することです。
この自己覚知は、ソーシャルワーカーを教育する際に用いられていた概念です。
そこで自己覚知と介護の関係性について説明します。
自己覚知の重要性
自己覚知とは、自分自身の感情、思考、価値観、強みや弱みを理解する能力です。介護においては、自己覚知が以下のような点で重要です。
感情の管理: 介護は身体的・精神的に負担が大きい仕事です。自分の感情を理解し、ストレスや疲労を適切に管理することで、感情的な疲労を軽減し、より良い介護を提供することが可能になります。
自己評価: 自分の介護スキルや知識を客観的に評価することで、必要なスキルの向上や学習の方向性を見極めることができ、自己成長につながります。
他者との関係性
介護は他者との関わりが中心となるため、自己覚知は他者とのコミュニケーションや関係構築にも影響を与えます。
共感力の向上: 自分の感情や反応を理解することで、利用者やその家族の感情にも敏感になることにより、より深い共感を持って接することができ、信頼関係を築くことができます。
コミュニケーションの改善: 自分の言動が他者に与える影響を理解し、適切なコミュニケーションを心がけることで、利用者との関係が円滑になり、より良い介護が実現します。
ストレス管理の重要性
介護者は、被介護者の健康や生活の質を維持するために多くの責任を負っています。このため、介護者自身がストレスを抱えることが多く、身体的な健康問題を引き起こす可能性があります。ストレス管理は、介護者が自分自身を守り、介護を行うために不可欠です。
ストレス管理の方法には、以下のようなものがあります。
- 感情の認識: 自分がどのような感情を抱いているのかを意識することが重要です。日記をつけたり、感情を言葉にしたりすることで、自分の感情を明確にすることができます。
- ストレスのトリガーを特定: どのような状況や出来事がストレスを引き起こすのかを把握することにより、ストレスの原因を理解し、対策を講じることができます。
- マインドフルネス: 瞑想や深呼吸、ヨガなどで現在の瞬間に意識を集中させ、効果的にストレスを軽減することができます。
- 時間管理: スケジュールを適切に管理し、休息時間を確保することが重要です。計画的にタスクを分配し、無理のない範囲で行動することが有効な手段です。
- サポートネットワークの活用: 家族や友人、同僚とのコミュニケーションを大切にし、必要なときには助けを求めることが重要です。サポートを受けることで、孤独感やストレスを軽減できます。
このように自己覚知と介護の関係は非常に重要であり、介護を行う上での質や効果に大きな影響を与えます。援助者としての役割を適切に果たすために、まず自分と向き合い自分を深く知ったうえで生活を整えることがとても大切なことなのです。
(文・構成/宮口)
OAZOでは、11月より利用定員を10名から、20名へと増やして、新規利用者様を募集しております。
作業内容として現在、以下の作業やトレーニング環境がございます。
- WEB制作
- 映像制作
- オリジナルアクセサリー制作販売
- 得意な分野でアート作品制作販売
- デジタルアートでLINEスタンプ制作販売
- 様々な軽作業
また、上記以外にも、利用者様の関心の持てるものを伸ばして社会参画を目指しましょう!
社会参加したい!就労を通して自立へのステップアップをしていきたい!
そんな想いをお持ちの方は、まずはお問い合わせ・ご相談ください。
OAZOでは、利用者様のご希望をできる限り尊重しながら、お一人お一人が最も力を発揮でき、
やり甲斐・達成感・満足感を実感していただけるような作業、ワークライフバランスを取りやすい作業を一緒に考えていきます。
そして作業を果たしていく上でサポートが必要な方々には、スタッフによるきめ細やかなサポートを提供したり、
ビジネススキル向上のためのトレーニングを実施します。
感染症の拡大が心配という方にも、在宅ワークという選択肢もそろえており、利用者様によりよい環境、支援、情報を提供して、サポートできる立場でありたいと思っています。
少しでも興味のある方や、相談員の皆様、まずはお気軽にご見学や利用体験にお申し込をお願い致します。
お問い合わせ先
就労継続支援B型事業所OAZO: https://oazo.smartwork.love/
住所:鹿児島市上之園町20-1 RI-NO館 III 3F
電話番号:080-8551-9849
メールアドレス:b-oazo@smartwork.love
コメント